てぃーだブログ › 石垣島のいろいろ~観察 › 電子顕微鏡 › 雪塩が気になる

2014年04月10日

雪塩が気になる

宮古島の雪塩のが気になって、撮ってみました♪赤

あの細かさが気になって今回は顆粒タイプの物を使いました。
雪塩が気になる
顆粒一粒です、結晶らしきものが見えないぶーん

雪塩が気になる
全部くっついてるるるるー

作り方を見ると顆粒は普通の雪塩を水を加えて固める感じらしいコレ!


ちょっとアップ、真ん中に四角い結晶らしきものがあったー
雪塩が気になる
雪塩が気になる
一辺が2 μm (0.002 mm)ぐらいの結晶
雪塩の製法で、熱い鉄板に霧状の濃縮海水を吹き付けてるって書いてあるからめちゃくちゃ早く冷やして乾燥させてる感じ
それで粒が細かいんですね!

岩石の斑晶(つぶつぶ)も同じで、マグマが早く冷えると結晶も小さくなり、ゆっくり冷えると大きな結晶ができるさ!岩石は乾燥しないけどよ!

ちょっと大きいのもあった0.02 mm ぐらい
雪塩が気になる

顆粒を崩してみると中に結晶らしき物がたくさんあった!
雪塩が気になる

相当早く急冷と乾燥させてる事がわかりましたー宇宙人






それとちょっと気になることが、雪塩は琉球石灰岩に井戸のようなものを掘って、そこにある地下海水を汲んで作ってるらしい

宮古島は全部琉球石灰岩で、地上の肥料とか畜産の糞尿が染み込んで水質汚染の問題がある

ホームページには琉球石灰岩が天然フィルターできれいな海水が得られるらしい

汚い細菌やゴミはフィルターで処理出来ても肥料や糞尿の硝酸イオン、硫酸イオンまでは濾過出来ない気がする、採水場所の水質が知りたいなー

それでミネラルがギネス記録になったんじゃないかとおもっちゃったりしてー

石灰岩のカルシウムもあると思うけど

カルシウムは海からじゃなく陸から来るとおもう、海水のpHは8ぐらいあるから石灰岩は溶けださない、陸からはpH6前後の雨が降り地下に染み込む間に、石灰岩とかしていくから

カルシウムが多いって事を宣伝にしているってことは、陸から溶出したものが影響しまくってるはず

だから水質を知りたい!

「沖縄県宮古諸島における 陸水の水質形成に関する研究」この論文読めばわかるけどよ!

気になる人は読んだらいいさ!

おやすみやさい眠る

























同じカテゴリー(電子顕微鏡)の記事
台風がすごくて
台風がすごくて(2015-08-24 02:21)

しらみの卵
しらみの卵(2015-07-06 02:54)

しらみぃーーーー
しらみぃーーーー(2015-07-03 06:30)

シラミぢら〜
シラミぢら〜(2015-06-28 03:21)


Posted by と~~ at 03:26│Comments(0)電子顕微鏡
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。